2011/04/24

シネ・ウインドをこの街で続けていくために



























先日、シネ・ウインドで映画を観た際にもらった案内が上記写真。


年会費制度の見直しがあり、入会しやすくなったとのこと。
私も以前は会員となり、映画を観に行っていたが今は会員ではない。


シネ・ウインド支配人井上さんの文章にはこうある、


「映画が放つ想像力が多くの観客の心を豊かにする」


最近、観に行った映画についてもまさにそう感じていたところ。


市民映画館として発足したシネ・ウインドは
「(映画上映や映画を題材とした各種講座の開催、子どもへの映像教育など)がこの街の市民力を更に高めていく」
とある。
事実、シネ・ウインドがこれまでに新潟という街で果たしてきた役割は限りなく大きい。そして、私自身もその恩恵を受けたもののひとりである。


代表の斎藤さんは私に言った、
「じゃあさ、映画始まる前にLIFE-magの説明して、終わったら買ってもらえばいいさ」
数日間ではあったが、通ったこともある。


井上さんの文章、
「いまシネ・ウインドが無くなるのは新潟県にとって少なからぬ損失です。」
との文章には、意識的か、無意識か、経営への切迫感を感じる。


情けない話だが、私自身生活にそれほど余裕のある状態ではなく、資金的な協力が厳しい。
アンテナを向けておいて、興味の湧いたものを観に行くといった微々たるものだが、協力していきたいと思う。




それにしても何かアイデアがないものか?
映画を観るだけなら、TSUTAYA、wowow、スカパー、オンライン配信で自宅にいながら、楽しむことが出来る。
しかし、それでも尚、シネ・ウインドという場に多くの人が足を運ぶにはどうしたらいいのだろうか? もしくはスポンサーをより多く獲得するにはどうしたらいいのだろうか? 「市民」映画館がいま果たすべき役割は何だろうか?




ふと、友人・SKTMさんの本棚にあった、

『ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営』P.F.ドラッカー著・2007年1月・ダイヤモンド社発行

が頭に浮かんできた。
頁を開いてみよう。